13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四街道市議会 2022-12-09 12月09日-04号

また、商業振興策につきましては、商工関係意見交換を行い、中心市街地活性化に寄与する事業について、来年度の実施に向けた検討を行っているところです。  次に、3点目、コロナ禍における中小企業者への融資制度につきましては、国のセーフティーネット融資制度などが充実していることから、市内事業者はそれらの制度を必要に応じて利用しているのが実情です。

八千代市議会 2019-12-05 12月05日-04号

コミュニティバス及びコミュニティタクシー運行については、自治会関係者商工関係、JA関係者各種コミュニティ団体で構成する考える会が主体的に検討会を開催し、運行ルートPR方法など、積極的な利用促進につながるよう市と市民が協働して事業実施につなげておりました。まさに地域が支える公共交通となっていました。

山武市議会 2018-09-12 平成30年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2018-09-12

設立当初は、どうしても、そういった商工会のメンバーの方々、要は、商工関係というようなイメージがありましたが、3年目を迎えまして、いろいろなワーキンググループで、いろいろな試みをしています。就活もそうですし、農業体験もそうです。移住定住につながる取り組み、さまざまな取り組みを展開しております。  

四街道市議会 2012-09-13 09月13日-06号

空き店舗活用補助制度でございますが、商店街活性化を図り、地域住民の暮らしの向上のために空き店舗補助制度に掲げる基本的事項等の検証をいただくため、空き店舗活用補助事業検討委員会を設置し、有識者3名、商工関係1名の委員により、昨年12月から本年8月までに5回の委員会を開催し、補助制度の基本的な枠組みも検討いただき、近々答申をいただく予定でございます。

印西市議会 2009-12-01 12月01日-一般質問-02号

続きまして、11月15日に開催されました商工まつりでございますが、この日も天気に恵まれ、小林北グラウンドには商工関係模擬店が数多く建ち並び、来場者でにぎわっておりました。中でもビンゴゲームや抽せんコーナーは人気があり、親子連れなど多数の参加がございました。また、地元中学生によるブラスバンドの発表も会場を大きく盛り上げておりました。

香取市議会 2009-06-15 06月15日-03号

研究会において、市民意向等を把握するため、本年5月と6月に小見川協議会及び商工関係観光協会代表と自由闊達な意見交換方式勉強会を開催したところでございます。今年度中には本研究会意見等を取りまとめ、今後の小見川駅及び駅周辺整備検討に役立てたいと考えているところでございます。 次に、8番目の通告でございます入札制度の改革についてお答えをいたします。 

我孫子市議会 2007-12-06 12月06日-01号

8月31日に、公募市民商工関係、観光運輸事業者地元大学の先生や学生など19人で構成する「(仮称)我孫子駅前インフォメーション検討委員会」を設置しました。これまで委員会を5回開催して、センターの機能や役割を中心検討を重ねてきました。 更に今後、運営方法について検討し、年度内に整備方針をとりまとめていきます。 次は、農産物直売所です。 

鎌ヶ谷市議会 2006-12-13 12月13日-一般質問-05号

また、この事業実施する上においてファイターズ鎌ケ谷の会や商工関係などを中心とするスタッフの方々も約180名参加をいただきまして、ファイターズに関するイベントとしては今までにない市民団体商工農業団体等によります共同の実質的なイベントが開催できたものと、このように私ども見きわめておるところでございます。

富津市議会 2003-03-14 平成15年 3月定例会−03月14日-04号

観光振興について、施政方針では、富津市観光協会や各商工関係の御意見も踏まえ、既存の観光施設整備を行うとともに、観光資源利用パンフレット増刷市ホームページ活用を図るなど、観光客誘致施策を推進してまいります。また、集客施設受け入れ態勢の充実やホスピタリティーの高揚などについても、関係団体と協力しながら魅力ある観光地づくりを推進してまいりますと述べられております。  

印西市議会 1999-09-06 09月06日-一般質問-04号

地元の公的な経済団体印西商工関係あるいは県や印西市が推進する厚生対策事業に関わる多くの人々、地権者から今回の出店計画に対し、「時期尚早」ではないかという声が日々高まっております。また、近隣の住民消費者からは「今回の出店が十分な環境対策を行っているか」との声も大きく上がっております。そしてこの問題に対し、多くの議員も疑問を投げかけております。

  • 1